- 手軽に使えるのはパワーグリップ
- 耐久性、耐荷重に優れるのはリストストラップ
リストストラップとパワーグリップと言えばなんだか使い道が似ていると感じた方も多いかもしれませんが、初心者のうちはどっちを使えばいいのかわからないんですよね。
最初に結論から言ってしまうと、初心者がどっちか選ぶならリストストラップ。
具体的に言えば、下のリストストラップがあれば十分なくらいです。
誤解してほしくないのは、リストストラップとパワーグリップは使い分けができ、どちらにもメリット・デメリットがあるということ。
今回の記事では、リストストラップとパワーグリップを比べた時のそれぞれの特徴や違いから、なぜ初心者はリストストラップの方がいいと言えるのか?について解説しました。
どちらも良さがあるため、一概に言えない部分ももちろんありますが、より鍛えたい部位を追い込んでいきたいと考えている方やどっちを用意しようか悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください。
>>>パワーグリップおすすめ5選を徹底比較!【背中を鍛えるなら必須】
リストストラップとパワーグリップの効果の違い
リストストラップとパワーグリップは、どちらも手につけてウェイトを持つ助けをしてくれるグッズです。
しかしながら形状の違いの他に得られる効果も違ってくるのが特徴で、具体的にはこんな感じですね。
- リストストラップ→グリップ力を強化する
- パワーグリップ→握力の補助をしてくれる
これだけだと若干わかりにくいかもしれませんので、もう少し掘り下げて解説していきましょう。
リストストラップはグリップ力を強化する
リストストラップはダンベルのシャフトなどに帯のようなものを巻き付けて、グリップ力の強化を行うグッズ。
効果としてはグリップ力が強化されることで持っているウェイトが滑りにくくなるのが特徴。
重い荷物などを持っているとだんだんと指から滑り落ちそうになることって結構ありますよね。
リストストラップはその滑りやすさを軽減することで、本来であれば強く握らないと保持するのが難しい重量のウエイトでもキープしやすくすることができるようになります。
そのため手で引っ掛けるトレーニングよりも、しっかりウェイトを掴んで行うトレーニングをメインにしている場合に使いやすいグッズと言えます。
パワーグリップは握力の補助をしてくれる
パワーグリップはリストストラップのように巻き付けるほどの長い帯はなく、ベロと呼ばれる部分を手の反対側から回すことで握力の補助をしてくれるグッズ。
シャフトなどに回している手と逆の方向から支えることで、手にかかる重さを分散させるわけですね。
重さが分散されることで、ウェイトを持つために必要な握力を抑えることができるようになるので、手の疲労を軽減することができるようになります。
ベロで手とは逆方向から力を加えることもあって、ウェイトを握りこむトレーニングよりも手で引っ掛けるトレーニングに効果が出やすいのが特徴。
手軽に使えるのはパワーグリップ
リストストラップとパワーグリップのどちらを使っていくか考えた場合、いくつかポイントはありますがその1つが手軽さですね。
パッとつけれて使える方が簡単ですし、外すのに手間取るのはあまりいいとは言えません。そう考えた場合、どちらかと言えばパワーグリップの方がおすすめと言えます。
パワーグリップの方が、ウェイトに巻き付ける部分(ベロ)が短いことがその理由で、手首に装着してからベロをシャフトの下から回して上から回した指で固定するだけのことなので、慣れれば数秒で準備完了。
対してリストストラップは、巻き付ける部分(帯のような部分)に長さがあるので、2周3周と巻き付けようと思うと少し手間がかかります。
慣れれば片手でもできるくらいなので、そんなに難しいものでもないんですけどね…。
ちなみに、リストストラップもパワーグリップも最初につける方は反対の手を使うこともできるため、さほど難しくはありませんが、片方をセットすると片手しか空いてない状態になるので若干コツが必要です。
私の場合、パワーグリップなら足のつま先でベロを少し前に押し出すようにして指でキャッチしてます。
リストストラップなら、多少遊びがある状態で指で巻き付けて、最後はダンベルを転がしてテンションをかけるようにしてますね。
やりやすい方法は皆さんあるはずなので、使用する場合は自分がいいと思う方法でうまく固定しましょう。
利用場面が多いのはリストストラップ
選ぶ際の2つ目のポイントとして考えたいのが、利用できる場面の多さ。
筋トレと一口に言ってもその種類は様々です。そんな中で使える場面が多いに越したことはありませんよね。
使える場面という点で考えてみると、リストストラップの方が有利に働くことが多いです。
リストストラップはウェイトを掴むトレーニングに効果が高いと書きましたが、手に引っ掛けて引っ張るトレーニングでも使えるため、汎用性の高さが大きな要因。
もう少し具体的に部位ごとの使用可否について言えばこんな感じになります。
種目 | リストストラップ | パワーグリップ |
---|---|---|
胸 | △ | ○ |
背中 | ○ | 〇 |
肩 | ○ | × |
腕 | ○ | × |
脚 | ○ | ○ |
胸の筋トレについては、ダンベルを落とさないようにするという意味ではリストストラップも使用は可能ですが、手首を保護するリストラップ(似た名前ですが別のグッズ)が使えなくなります。
背中はパワーグリップが簡単で使いやすいですが、リストストラップも十分効果あり。
肩と腕はリストストラップのみ。ウェイトを掴んだ状態でトレーニングするので滑らないことが握力の消耗を抑えるのに役立ちます。
脚については、ダンベルなどを持った状態でのスクワットを想定して考えるとどちらも使えますね。
上の表で見比べると分かりますが、肩と腕で使用ができるのはリストストラップのみで、パワーグリップのみ使える部位はないことから、リストストラップがあれば一本でこれらすべてに対応ができるようになります。
パワーグリップは背中のトレーニングに関しては良さが光りますが、そこだけってイメージでしょうか。
耐久性で比較するとリストストラップ
最後のポイントとして考えたいのは耐久性。
どちらも消耗品ではあるため、いずれ壊れてしまうものではありますがせっかく用意するのであれば長く使いたいもの。
より長く使うための耐久性に関して比較してみた場合、リストストラップがかなり優秀と言えます。
扱って問題ない範囲で比べてみても、おおよそですが以下のような差があるんですよね。
- パワーグリップが120キロ程度
- リストストラップは200キロ程度
耐えられる重量が重いということは、壊れにくいと言っても差し支えありません。
使用できる場面の数などを踏まえても、耐久性の高いリストストラップがあれば長く使うことができますよ。
初心者がどっちか1つ選ぶならリストストラップ
本記事では、リストストラップとパワーグリップのどちらを選ぶ方がいいのか?について解説しました。
- リストストラップとパワーグリップはどちらも良し悪しがある
- その上で初心者が1つ選ぶとすれば、リストストラップ
手軽さのパワーグリップか、耐久性と汎用性のリストストラップか。
私が考える結論は上の通りですが、どちらもトレーニングのサポートグッズとしては優秀なアイテムなのは間違いありません。
どっちがいい悪いというよりは、うまく使い分けていくことであなたの筋トレをさらにブーストする助けになるのではないかなと思います。
ぜひ今回の内容を参考にしていただき、あなたのトレーニングの助けになるグッズを選んでみてくださいね。