筋トレやダイエットしてるときでも、お菓子は食べたいよね。
そんな方に向けて、今回の記事では体作りをしながらでも取り入れやすいお菓子10品についてまとめてみたよ。
トレーニングしていてお菓子が食べたいと思っている人には、満足してもらえるものばかりなのでぜひ参考にしてみてね。
※今回おすすめとして選出したお菓子の評価基準については以下の3点を総合的に見て決めています。
評価の基準
- 脂質があまり多くないこと。
- タンパク質が多いこと。
- 取り入れやすさ。
増量中・減量中共に取り入れやすく、リアル・ネットそれぞれで購入できるものに分けてるので選びやすいものからどうぞ。
リアルで買える、筋トレ・ダイエット中におすすめしたいお菓子ランキング
基本的にスーパーやコンビニでも買えるもののみ。
ネットだとまとめ買いができて安く買うことが出来ることもあるよ。
ギリシャヨーグルト
リンク
ギリシャヨーグルトは水切り製法により、乳清や水分を減らした少し固めのヨーグルト。
私は一時期こればかり夕方に食べてました。
特徴としてはタンパク質が高めで、脂質と炭水化物が低めなこと。
主だったところとしてはオイコス・パルテノが有名。
栄養成分(加糖タイプ)
タンパク質 | 10g |
---|---|
脂質 | 0g |
炭水化物 | 12g |
加糖タイプだと炭水化物が少し入ってきますが、無糖タイプを選ぶと炭水化物もかなり少なくなり、タンパク質が少し増えるため、お好みで選んでOK。
無糖タイプであれば、フルーツなどと一緒に食べるのもいい組み合わせ。
夕方などにワンカップ食べれば、夕食までのつなぎとしてかなり優秀な一品。
バナナ
バナナはフルーツの中でもエネルギーとして取り入れやすい果物の一つ。
消化が比較的早く、ランニングとか運動前に食べる人が多い。
「バナナを食べる→運動する→プロテインと一緒にバナナを食べる」みたいな取り入れ方をする人もいます。(私のことですが)
栄養成分(可食部100g)
タンパク質 | 1g |
---|---|
脂質 | 0.2g |
炭水化物 | 22g |
食物繊維も豊富なので、タンパク質を多く取り入れているトレーニーにとっては、先ほどのギリシャヨーグルトと併せて取り入れよう。
(タンパク質を多くとると便が硬くなりやすく、マジで便秘になる)
ミックスナッツ
リンク
ミックスナッツは女性の間でも結構人気の高いお菓子(おつまみ?)。
脂質はやや高いが、オメガ3と呼ばれる体に良い脂肪なので、適量を取り入れるのは効果的。
(オメガ3はサバなどの青魚に豊富に含まれている脂質、体の中の油を出す油とか言われてるね)
1日で取り入れる適量の目安は、およそ25g。手のひらに軽く一杯くらいの分量で。
おいしいのでついつい食べちゃうけど脂質が多い分、結構高カロリーなので食べ過ぎないように。
25gを数回に分けて食べると効果的。
栄養成分(25g、無塩タイプ)
タンパク質 | 5g |
---|---|
脂質 | 13.5g |
炭水化物 | 5.2g |
ナッツを選ぶときは、かならず無塩タイプもしくは素焼きを選ぶようにしてね。
油でローストしてたり、塩が加えられているとカロリーが恐ろしいことになる。
あたりめ
リンク
おつまみとして有名なあたりめですが、体作りの間食として取り入れることもできる。
最大の特徴としては、高たんぱく、低脂質、低炭水化物。
(イカに限らず海産物は結構タンパク質の豊富なものが多いです、タコとかエビとか)
栄養成分(20g)
タンパク質 | 14g |
---|---|
脂質 | 1g |
炭水化物 | 0.1g |
選ぶときのコツとしては、味の加えられていないもの。
海産物のため、味がついていなくても噛んでいれば塩味が効いているので少しずつ味が出てくるし、噛めば噛むほど満腹中枢を刺激するので食べた気になれる。
比較的、塩分が多めなので食べ過ぎには注意です。
グミ
リンク
お菓子の定番の一つ、グミ。
こちらも優秀なトレーニング用のお菓子。
脂質がゼロなので、脂質をコントロールしている人にはかなり重宝する。
比較的消化が遅いため、腹持ちがいいのもポイント。
栄養成分(一袋あたり)
タンパク質 | 3.1g |
---|---|
脂質 | 0g |
炭水化物 | 39g |
小袋タイプのものを一つ用意して、ナッツのように少しずつ食べるのが基本的な食べ方。
おいしいのでパクパク食べたくなりますけどね。まぁ一袋くらいならまとめて食べてもOK
追加はやめとこう…。
干し芋
リンク
昔からある3時のおやつの干し芋ですが、トレーニーの間ではかなり有名だったりします。
栄養成分としてはバナナと近いんですけど、元々がサツマイモなのでカリウムなどのミネラルがかなり豊富に含まれているのが特徴。
素朴な味で、いくらでも食べられるので個人的にはかなり好きなお菓子の一つ。
なんだか子供のころを思い出すんですよね。
栄養成分(25g)
タンパク質 | 0.7g |
---|---|
脂質 | 0.1g |
炭水化物 | 17.9g |
サツマイモが原料というか、サツマイモそのものなので腹持ちはかなり良く少し食べるだけでも、結構空腹感が収まるので結構取り入れやすいお菓子だと思います。
プロテインバー
リンク
ここからはタンパク質多めのお菓子を紹介。
プロテインバーはコンビニやスーパーで購入できるお菓子。ソイジョイとかと一緒くたにされてたりする。
有名どころだとインバーとか一本満足バーあたりでしょうか。
ここから紹介するものの中ではタンパク質は低めですが、それでも一本10~15gのタンパク質が含まれており、食事でタンパク質が足りない方への上乗せとしては及第点といったところ。
栄養成分(一本あたり、種類によって違いあり)
タンパク質 | 10~15g |
---|---|
脂質 | 8g前後 |
炭水化物 | 10g前後 |
チョコレートや、ウェハースタイプがあり食べやすいのですが、多少脂質が高めなのでその点だけが注意ですね。
うまいからといって食べ過ぎないのが間食の掟。
ネットで買える、筋トレ・ダイエット中におすすめしたいお菓子ランキング
ここからはリアルではほとんど売られていないネットメインでの紹介。
コストコとか行けばあるのかなぁ、行ったことないけど…。
プロテインパンケーキミックス
リンク
パンケーキミックスの中にプロテインを混ぜたタイプのお菓子ですね。
作り方は簡単で、粉末のパンケーキミックスを水で溶かしてフライパンで焼くだけ。
手軽に作れるので家に置いておいて休みの日のおやつとして食べることが多いですね。
また買い足した時にはレビュー書きます。
栄養成分(一食50g)
タンパク質 | 34g |
---|---|
脂質 | 3.2g |
炭水化物 | 5.6g |
味もしっかりついており、普通のパンケーキと比較しても遜色ないので、パンケーキ好きな方は取り入れてみて。
シロップをかけるのであれば、シュガーフリーの物を選ぶようにしましょう。
でないとカロリー爆上がり…。
BASE BREAD
リンク
最後に紹介するのはBASE BREAD。
インスタなどでも結構話題になっている比較的新しい商品です。
完全食の代名詞、玉子にとって代わろうとしているなかなかの野心家。
パッと見は普通のパンなんだけども、タンパク質がかなり豊富に含まれていて脂質・炭水化物とのバランスも素晴らしい一品。
味はプレーンとチョコレートがあり、プレーンはブランパンぽい感じでチョコレートは生地にチョコレートを混ぜたマーブルタイプ。
どちらのパンも味がしっかりしており、食べ応えも十分。
栄養成分(2個)
タンパク質 | 27g |
---|---|
脂質 | 10.8g |
炭水化物 | 47.8g |
多少脂質・炭水化物はありますが、一食としてのバランスを考えると問題ない範囲。
購入はアマゾンなどの通販サイトでも出来るし、公式ホームページであれば継続コースのスタートセットとして初回20%offにて購入が可能。(2回目以降は10%off)
スタートセットは、プレーン・チョコレートのパン2食分(4個)と、BASE PASTAのフェットチーネ・アジアンの二種類が2食ずつセットになっており、結構お買い得。
BASE PASTAもタンパク質が豊富で、一食あたりの栄養バランスがしっかりしているため休みの日の昼食に最適。
もちろん、パンだけとかパスタだけの購入も可能なので、継続コースはちょっとなぁ…って方でも安心して購入できるよ。
公式ホームページはここからどうぞ→→初回限定20%OFF!完全栄養の主食 BASE FOOD スタートセット
まとめ
今回は筋トレやダイエット中に取り入れたいお菓子10点をおすすめとしてご紹介したよ。
中にはお菓子というより間食もありましたが、どれも共通していることは基本的に食べ過ぎはダメ。
太りたいなら摂取カロリーやPFCと相談しながらで。
あくまで朝から昼、昼から夜までのメインの食事のつなぎとして取り入れるようにしましょう。
また、新たにおすすめできそうなものが見つかりましたら、別の記事にてご紹介していきます。
それでは、あなたの筋トレライフがより良いものになることを願っています。